MENU

【ケアンズの水事情】オーストラリアワーホリ|水道水・タップウォーター

日常の生活で切っても切り離せないのがお水事情。

私がイメージしていたことと、実際に滞在してみての感想です。

目次

水道水を飲んでいる

ケアンズに滞在して、基本的に水道水を飲んでいます

ホームステイをしたことがありますが

そのお家でも基本的に水道水を飲んでいました。

暑いときには、水道水を冷やしてから飲んでいました。

見た目も綺麗ですし、飲みたくないとは思いませんでした。

毎日飲んでいますし、料理でももちろん水道水を使っています

特別不味くもないし、おいしくもないお水という感じです。

レストランやカフェでも基本水道水でてくる

レストランやカフェで出てくるお水も

基本的に水道水です。

ちなみにレストランで使える英語のタップウォーター(tap water)は、水道水のことです。

レスタランやカフェでもガンガン水道水を使っています。

バリへ行った時は水道水は飲めませんでしたが

オーストラリアは日本と同じような水道水の扱いでした。

スーパーでも買える水は安い

スーパーでもお水もちろん購入できます。

しかも、大きいサイズのペットボトルの方が安いです。

オーストラリアの国内旅行の際には

私も大きいペットボトルを購入して飲んでいました。

spring water 1.5Lは$0.8

約80円です。in Woolworths

1Lが$1.3とこちらの方が高いです。

(2025年10月時点)

他の都市でも水道水飲めました

シドニーやメルボルン、タスマニア、アデレード、パースなどに旅行で行きましたが

他の都市も水道水を飲むことができました。

シャワー事情

オーストラリアではお水が貴重だから、節約必要と聞いていましたが

シャワー制限があるよと個人的には聞いていました。しかし、

時間制限があると聞いていたが実際は

ホームステイをしましたがシャワーの利用制限はありませんでした。

私はシャワーは短時間なこともあり言われなかったのかもしれませんが

他友人でも制限があるという話は

今の所聞いたことがありません。

しかし、追加過ぎは普通に生活していて良くはないと思います。

シャワー30分くらい毎日使うシェアメイト

以前住んでいたシェアハウスでは30分はシャワーを使用しているシェアメイトがいました。

途中で止めるとかもなく、ずっと出しっぱなしです。もちろん毎日。

シャワー短時間の私からは考えられなく、また節約思考があるので。

もし私がオーナーだったら、制限をかけてしまうかもと思っていました。

シェアメイトが1人長時間利用者がいても

利用制限が掛からなかったので、そこまででは実際費用が高額になるわけではないのかもです。

水道代は正直よくわからない

日本に住んでいると、一人暮らしをしてもちろん水道光熱費の料金は

各個人に請求が来て支払いしますが、

シェアハウスではほとんどが電気代込み(bill including)となっているので

個人に請求がありません。

私もシェアハウスに滞在していて個人で請求されることはありませんでした。

なので、正直どのくらい請求されているのかはわかりません。

シェアハウスのいいところはこういう光熱費関係の

契約や支払い、解約を自分でする必要がないことです。非常に楽でした。

まとめ

オーストラリアでは水道水を飲むことができます。

シャワーの利用制限はないが、使いすぎはもちろん良くないですのでほどほどに使っていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーストラリアでワーホリ生活している元看護師です。
住んでみないとわからない情報をお届けしていきます。

目次